Powered by ASKUL Furniture

オフィスの考え方

32歳で会社を継ぎ、腕時計のワクワクで日仏をつなぐ~タパック株式会社 代表 西田恵氏インタビュー

タパック株式会社 代表取締役社長 西田恵氏


1967年創業の腕時計卸業タパック株式会社。西田恵氏は初代社長である父から会社を受け継いでフランスの腕時計メーカー「Pierre Lannier(ピエール・ラニエ)」の日本総代理店として卸業から販路を拡大、腕時計を通じて日本とフランスをつなぐ。直営店やネット販売、時計用ベルトやフランス雑貨まで手がけている。「ちびまる子ちゃん」で知られる漫画家さくらももこさんとのコラボレーションも実現した、社長業17年目を迎えた西田恵社長にお話を伺った。



■大学のかたわら時計の営業活動に


――お父様が経営していたタパックに入社した経緯は?ほかの進路は考えなかったのですか。


大学在学中に、父の会社で事務のアルバイトをしていました。その後、営業もやってみないかと言われて手伝うようになりました。大学の授業がない時間帯に、先輩の営業の方と百貨店などの取引先へ営業をしていました。私が新規開拓したお客様もいて、やりがいがあり、楽しかったです。


すでに社会人として他の会社で働いていた姉もタパックに入社し、一緒に営業や仕入れをして、しばらくは姉妹で父を手伝っていました。


父は「ほかの会社に就職してもいいよ」と言ってくれましたが、腕時計も好きでしたし、営業の仕事に魅力を感じていたので、ほかにいくことは考えませんでした。


当時はバブルがはじけた直後の就職氷河期でしたし、自分を必要としてくれる会社で働きたいと思っていましたので、タパックで頑張ろう、と決めてそのまま就職させてもらいました。面接免除で(笑)。


同級生が就職活動をしていた時期も私は就職活動は一切せず、時計を売り歩いていましたね。



――営業の仕事が向いていたのでしょうか。


そうですね、営業活動に必要な「人とお話しをする」ということは好きでした。始めたころは学生で、見よう見真似で営業活動をしていくなかで、取引先の方々に営業の「いろは」を教えていただきました。また、私の提案で販売が伸びたときは、達成感があって、また頑張ろう、と励みになりました。その繰り返しでステップアップしていける営業職が好きでした。


営業だけでなく、商品選びができる仕入れも大好きでした。当社が日本総代理店となっているフランスの時計メーカー「Pierre Lannier(ピエール・ラニエ)」には、可愛い商品がたくさんあります。この時計を自分が欲しいか欲しくないか、いくらだったら買うか、というお客様目線で商品を選んで仕入れていました。「日本の顧客向けに色違いを作ってほしい」といった要望にも応えてくれて日本限定の商品も多数発売しました。



■社長は一日にしてならず、日々精進




――お父様が「これは売れない」と言っても、「可愛いから絶対売れる!」と西田社長がGOを出して当たった商品もあるそうですね。


それは、ピエール・ラニエのシリーズで文字盤にイルカの絵柄が施された、とても可愛い時計にはじまります。父の目から見れば「時計なのにオモチャみたいだ」という印象だったようですが、私と姉にとっては新鮮で、「イルカ、可愛い!」でしたから。父も半信半疑で、じゃあ試してみようかという感じでしたね。難しいかもしれなくても「とりあえずやってみょう」とチャレンジするタイプなので。


結果的には、色違いも発売するほど大ヒット商品になりました(笑)。



――タパックを継ぐことになった経緯は?


きっかけは、父から「継いでほしい」と言われたことです。すでに姉は他の道へ進んでおり、私が30歳のときでした。当時交際中だった現在の主人にも背中をおされて、やれるだけやってみよう、と引き継ぐことを決めました。


2年ほどかけて簿記の勉強から始め、経営のプロセスをひととおり学びました。とても重要だったのはフランスの仕入先との交渉です。父が社長でいる間に、実務を引き継ぎ、対応のバリエーションを習得していきました。



――お父様はどのような方だったのですか。


厳格な父で、大きな目標も小さな目標も、達成するまでのプロセスも大切にして妥協を許さないタイプでした。自立できるように厳しく教育されていたんだと思います。また、色々なことから護ってもらっていたと思います。自分にも厳しく、よく勉強をする努力家で、尊敬しています。



――お父様からはどのような方針を受け継ぎましたか。不安はありませんでしたか。


経営方針としては、会社として新しいことに積極的に取り組む、ということです。それが結果的にリスクヘッジになっていく、と。また、感謝を忘れず誠実に、という考え方も大切にするように言われました。ですから、お客様はもちろん、スタッフや仕入れ先、関わる方がみんなハッピーでいられるように心がけています。


父が顧問として会社に残ってくれたおかげもあり、実際には完全に独りぼっちになったわけではなく、不安はありませんでした。現在でも父は元気なので相談に乗ってもらっています。



――辞めたいと思うようなことはありませんでしたか。


辞めたいと思ったことはありませんが、社長に就任したころが悩みの多い時期でした。呑気な気質なのですが、無意識のプレッシャーと自分自身への期待値が大きく、力が入りすぎて空回りすることもありました。未熟さゆえに気づけなかったことも多く、ある事案に関して、1か月悩んだ末にそのことを相談したら、私の悩みを瞬時に解消し、「これは経験を積まなければわからないことだ。ははは。」と笑顔みせてくれたことを鮮明に記憶しております。その日を境に、社長は一日にしてならず、日々精進だと思って、少しずつ肩の力を抜くことがでるようになりました。今でも毎日が勉強です。



■さくらももこさんとのコラボレーション実現


社長就任前の1995年頃、フランスにて。西田氏(左から2人目)、先代社長・増本氏(右から2人目)、ピエール・ラニエ社長一家との会食(※)



――ピエール・ラニエ社とは家族ぐるみのお付き合いだそうですね。


1987年から日本での独占販売権を所有しております。ピエール・ラニエは創業10年ほどで輸出を開始、アジアの最初の取引先が当社でした。ヒット商品も出ましたし、ずっと良い関係が続いています。先方でも社長が2代目に代替わりし、そのすぐあとに当社も2代目の私が継ぎました。お互い家族経営ということで親近感がありました。


年に3回、打ち合わせや展示会でこちらからフランスに行ったり、日本に来てもらったり、秋には香港の展示会で落ち合うのが例年のパターンです。フランスでは、先方のご家族に食事や観光に連れて行ってもらって、日本に来た時は私の家族と食事に行ったりする仲です。もっとも、今年はコロナ禍の影響で、もっぱらオンラインミーティングです。



――さくらももこさんがピエール・ラニエのファンだったそうですが。


雑誌のエッセイに書いて下さったのを偶然見つけて知りました。取引先の時計店の方に、「さくらももこさんが気に入ってくださってるんですよ」とその記事をお見せしたら、「この方、うちに買いに来るお客様ですよ!」と、おっしゃったのです。後ろ姿しか映っていない写真だったのですが、すぐにさくらさんだとわかったようです。私も驚きました。店頭にないものを取り寄せ注文してくださったり、お店にもよく足を運んでいらしたので熱心なピエール・ラニエのファンとして印象に残っていたようです。



――さくらももこさんとコラボレーション商品はどのように実現したのですか。


ピエール・ラニエのコレクションに、文字盤に貝殻や天然石を使ってモザイク仕立てで動物のモチーフを象っている限定シリーズがあったのですが、それをさくらももこさんが個人的に収集していらしたんです。


1999年に、さくらももこ編集長のムック本が出版されることになり、その中に、さくらさんお気に入りアイテムのゆかりの地に取材に行く、という企画がありました。ピエール・ラニエ社の腕時計がお気に入りということで取材の依頼がありました。アテンドさせてください!と出版社にお願いして、さくらさんとフランスでお会いしたのが最初の出会いです。


フランスではたっぷりと「ピエール・ラニエ愛」を語ってくださいました(笑)。手作りっていうところがいいよね、ほんとに大好きなの、とおっしゃって、時計にまつわる想い出話なども伺いました。


さくらももこさんのエッセイの中のピエール・ラニエのくだりを、父が、ニュアンスが難しい、とか言いながら(笑)、フランス語に訳して、「素敵なファンがついたよ」とピエール・ラニエに送っていましたので、ピエール・ラニエ社の方でも著名な日本の漫画家の方が来る、と大歓迎してくれました。


工場では、さくらさんが知らない時計がたくさんあってすごく喜んで手に取っていたお姿は忘れられません。その夜にホテルで、「コラボとかやってもらえるのかしら」と言っていただき、私は即答で「絶対やります!」と答えていました、ピエールの許可もなく(笑)。翌朝、デザイン絵を頂きました。ムック本のタイトル「富士山」にちなんだ可愛い富士山のデザインでした。



――すごいお話ですね。


当時はまださくらさんの偉大さを十分に認識していませんでしたが、今思うと本当に貴重な体験をさせて頂いて、いろいろなお話を伺ったことは私の中で大きな転機になりました。この仕事をしていて本当に良かったと思いました。



――反響はいかがでしたか。


すごかったです。当時はハガキで受け付けていたのですが、200本の先行予約に対して、1000通ほどの応募がありました。その後の店頭キャンペーンでもお客様がたくさんいらっしゃってすぐ売り切れになってしまい、補充が大変でした。たくさんのお客様が気に入ってくださり、コレクターになっていただいたおかげでピエール・ラニエのファンが増えました(笑)。



――その後もご縁が続いて、新たなコラボもあったのですね。



2017年に実現したコラボレーションウォッチ「地球の子供たち」(現在は販売終了)(※)


はい、「12星座シリーズ」というのを作りました。12種類の可愛い星座のイメージが時計になって、1つずつ集める方も多かったです。最近ですと、2017年にピエール・ラニエが40周年、「ちびまる子ちゃん」連載30周年、関係ないですけど当社タパックが50周年(笑)とちょうど重なって、ピエールと「何かやれるといいね」という話になりまして。さくらさんにお願いしたらご快諾いただき、デザインを2つ起こしてくださいました。「地球の子供たち」と「干支」です。どちらもさくらさんのイラストのタッチにほのぼのできる腕時計になりました。「地球の子供たち」は今年、クロックとして再度製品化されました。



■直営店でB to Cビジネスを展開。




――その後、事業を拡大されて今では雑貨も扱っていらっしゃいますね。


事業の拡大として、販路と商品に分けられます。


販路は、既存のB to Bの他にB to Cを広げることでした。ECも含めて。


商品は、時計用の革ベルトを10年以上前から強化して伸ばしてきました。


ピエール・ラニエの時計はベルトを選べるというスタイルで販売していますが、お客様から別メーカーの時計にも使えるのかという質問が多く、ベルトを替えて差し上げるとすごく喜ばれたので、ベルトのみも取り扱うようになりました。


さらに新しい商材をどうするか考えたときに「フランス」というキーワードを軸に時計以外の雑貨も展開してみようと思いまして。フランスらしいカラフルでスタイリッシュな物を選んでいます。



――直営店もオープンされました。


私の代になって新たにスタートしたことのひとつとしてB to Cの売り場を設けたことです。それまではB to Bで、卸会社として主に時計店に販売してきましたが、私は直接お客様との接点がある環境を積極的に求めました。そういった場があれば、どんなものが求められているのか、より理解できると考えています。


2007年にプランタン銀座でポップアップでアクセサリー売場でイベントをやらせていただいたのがきっかけで、それが常設になりました。プランタンの改装もあって移転することになり、2014年に銀座ファイブに「ピエール・ラニエ銀座店」として出店しました。


なぜ直営店かというと、やはり、ピエール・ラニエのフルコレクションを見ていただきたいというのと、ポップアップストアで、楽しみながらデザインや色を選んで買っていただいたお客様に、継続的にそういった場所をご提供したい、という思いがあったからです。お客様との窓口として直接対応できる場所も欲しかった。長いことピエール・ラニエ日本総代理店をやっていますから、古い型のピエール・ラニエの時計のお修理のご相談も受けつけられるようになりました。


私自身、よくお店に行きます。スタッフのシフトが合わないときなど、ヘルプ要員として行くときも(笑)。


実際に行くと、お客様の声はもちろんですが、お店に立つスタッフの気持ちがわかりますね。百聞は一見に如かずですから、自分がお店に立っていると、報告を聞くよりリアルに感じ取れます。これからも店番は続けていきます。



――現在展開していることをお聞かせください。


ブランドの垣根をこえて、皆様が持っている大切な時計のベルト交換をさせて頂ければと考え、ピエール・ラニエとは別途に、ベルトのブランド「FLANEUR/フラヌール」を今年スタートしました。フランスや日本、中国のメーカーから仕入れています。革の素材感と色、質感など、使いやすさを基準に選んでいます。



■その場その時に、全力で



――社長として一番大変な時期はいつでしたか。


その場その時、つねに全力で取り組んでいるので、振り返って「ちょっと大変だったかな」と思うことはありますが、その時に大変だと思ったことはありません。多分、気づいていないんです(笑)。


ただ、さすがに今春のコロナ禍の自粛期間は大変でした。スタッフの安全確保と、見通しのたたない中での業績構築の対策に悩みました。私自身が未熟な状態から経営に取り組んできましたから、今でもスタッフから教えられることも多いんですね。コロナ対策もチームのみんなと相談しながら決定していきました。いつもスタッフに助けられて大変なことも乗り越えているんだな、と痛感しました。



――コロナ禍によって社会が変わると言われています。今後の事業展開はどうお考えですか。


コロナ禍で消費の雰囲気が変わってきてしまっています。大変なのは今からだと思います。かつて業界は大きなインバウンド効果を受けていたのですが、コロナ禍によってそれが無い中、どう販売を伸ばしていくかということが課題だと思います。


当社としては、以前からいろいろ考えていたことがあります。腕時計や革ベルト以外にもフランスのスタイリッシュな雑貨をご提案できればと思います。


オンラインとオフラインは両方とも大切です。今はオンラインでお買い物ができるので、モノは日本にいても購入できますよね。でも、フランスに行けないけどフランスで買い物をしている雰囲気を味わいたい、というニーズにお応えできる場を作れるかもしれない。お買い物って、ワクワク感、エンターテインメント性が重要ですから、売っている側も楽しまなければいけないと思います。楽しい演出など考えて、人々の心を潤していきたいと思います。消費が低迷していると言っても、何かできることはあると思っています。



――障壁となるものはありますか?


働き方改革もあって外出が減り、腕時計は不要という方もいらっしゃいますし、スマートウォッチの人気もあります。そうしたライフスタイルが壁でしょうか。それでも贈り物や記念日に、という需要は多いですし、当社でも時計の刻印サービスなどをしております。この部分はもっとフレキシブルに対応できるようにしていきたいと思っています。


できることをやるしかないと思っています。理想はいろいろありますが、健康で楽しくいければ。



本社オフィスにて。時計ベルトで作成したエッフェル塔の額と。





初代から受け継ぐだけでなく、時代の変化に合う新しいステージを開拓し、明るく前向きに進む西田さん。コロナ禍を乗り越え、どんなビジネスを展開していくか、今後が楽しみです。






プロフィール


西田 恵(にしだ めぐみ)

タパック株式会社 代表取締役社長

東京都出身。清泉女子大学卒業後、タパック株式会社入社。

2004年6月、代表に就任。


タパック株式会社[外部リンク]





編集・文・撮影:アスクル「みんなの仕事場」運営事務局(※印の画像を除く)
取材日:2020年6月24日

関連する記事

コンセプトは「未完」!住信SBIネット銀行のオフィス移転プロジェクト[後編]
医療ベンチャー・CUCグループの「つながるオフィス」[後編]
群馬県太田市の"ABW全部入りオフィス"~日東システムテクノロジーズ[後編]
エイチ・シー・ネットワークスが目指す「来たくなるオフィス」とは?[後編]
オフィスに本格厨房を設置! 組織力向上を目指すアセンド株式会社の新オフィス
徹底した感染症対策でクリエイターを守る、コロプラの新オフィス[前編]
フルリモートで気づいた「対面コミュニケーションの重要性」 ~イーストフィールズ株式会社 [後編]
働く人の"ミングル"からクリエイティビティが生まれる、アドビのリニューアルオフィス[後編]
ワークもライフも含めた「働きがい」が企業のパーパスになる[後編]
ワークもライフも含めた「働きがい」が企業のパーパスになる[中編]
ワークもライフも含めた「働きがい」が企業のパーパスになる[前編]
身近なところから目指せる「オフィスのWELL認証」~ASEI建築事務所 鈴木亜生氏インタビュー
アジャイルオフィスで働く環境の最適解を探す ~株式会社ヴィス 森陽香氏インタビュー[後編]
アジャイルオフィスで働く環境の最適解を探す ~株式会社ヴィス 森陽香氏インタビュー[前編]
多拠点で働く時代の「人とつながる、住めるオフィス」
日本のオフィス・働き方が海外と決定的に異なるところとは? ~PLPアーキテクチャー 中島雷太氏インタビュー
待望の"インバウンド解禁"で観光業界が目指すべきことは? 〜Tokyo Creative 中川智博氏インタビュー
淡路島におけるパソナグループの地方創生 ~地元・企業・自然が融合した豊かな創造の未来図[後編]
淡路島におけるパソナグループの地方創生 ~地元・企業・自然が融合した豊かな創造の未来図[前編]
空間型VRでひととき旅を体験できる「uralaa」開発者に聞いた
「アートのある職場」から生まれるイノベーション ~NOMAL平山美聡氏インタビュー
失敗にめげず、楽しみながら新事業開発に挑戦しつづける方法 〜パンフォーユー 矢野健太氏インタビュー
Z世代の採用最前線! デジタルネイティブの特性を踏まえた人材獲得トレンドは? ~リクルートマネジメントソリューションズ 飯塚 彩氏インタビュー
「カフェ風」を超える、真にクリエイティブなオフィスで生産性を向上させる ~株式会社CREARTH(奈良市) 角野浩司氏インタビュー
オフィスを縮小すべきか? その前に問い直すべき働き方とオフィスの関係 ~オカムラ 三浦隆丈氏インタビュー
「幸福度の高い社会」を目指す独自経営で未来を先取り~ワンピース 久本和明氏インタビュー
至福のコーヒーを楽しむことがオフィスに行く意味になる日~ダイオーズ 大久保真一氏インタビュー
飲食業界の復活をかけたデリバリー、オンラインの取り組み最前線
「誰がそれをやるのか?」デジタルだけでは解決できないDX成功の極意~MIC DXプロデューサー 松尾力氏インタビュー
独立・起業のイメージを覆す「超・個人事業主」になるなら今がチャンス 〜 藤井孝一氏インタビュー
Webマーケティングツールで急成長のベーシックがTwitterフォロワー6万人を獲得できた理由~CAO 角田剛史氏インタビュー
時代の変化にキャッチアップする「出会い」の最前線 ~Mrk&Co 上條景介氏インタビュー
オフィス移転に悩める企業に経営判断材料を提供~MACオフィス 池野衛氏インタビュー
「人生のロケハン」としてのワーケーション〜「みつめる旅」代表 鈴木円香氏インタビュー
アスクル流オフィスリニューアル! リアルとオンラインでシームレスに働く仕事場へ[コンセプト編]
DX最先端"メタバース"で現実化するバーチャル職場~ガイアリンク 千野将氏インタビュー
不便な時間を減らして豊かな時間を生む無人ストア事業
コロナ対応、DX化に伴い急速進展するオンライン株主総会
日本の会議、このままでいいのか? 日本を変えるパーソルプロセス&テクノロジーの会議革命
テレワーク化で顕在化した日本のマネジメントの弱点とは~髙橋豊氏インタビュー
ドローン時代本格化を目前にパイロット養成事業にいち早く着手 ~ハミングバード 鈴木伸彦氏インタビュー
働き方を多様化してオフィス面積を50%削減したぐるなびのオフィス革命
オフィスは経営哲学や組織作りの実験室 ~Legaseed(レガシード) 近藤悦康氏インタビュー
「神戸」から考える、ポストコロナの新しい働き方
働き方のダイバーシティに欠かせない情報共有ツール「日報」 ~Next Action 松田充弘氏インタビュー
コロナ禍下の大阪から生まれる、学びの発信基地としてのコワーキングスペース
コロナ下で急速に進む不動産業界のデジタル・トランスフォーメーション
先行きの見えない時代のビジネスパーソンのメンタルを晴らす〜VISION PARTNERメンタルクリニック四谷 院長 尾林誉史氏インタビュー
テレワーク導入でコロナ禍と戦う中小企業
リモートワークで磨かれ、進化するマネジメント ~リクルートマネジメントソリューションズ 武藤久美子氏インタビュー
NY修業で獲得したコミュニケーション術で日本人のビジネス意識を問う ~グローコム 岡本純子氏インタビュー
ポスト・コロナ時代は住まいが仕事の質を決める 〜Airbnb Japan 長田英知氏インタビュー
「生き方」としてのオーガニック。6次産業化とダイバーシティで拓く農と福祉の未来 ~プラスリジョン 代表 福井佑実子氏インタビュー
「食オタ」による企業の食育セミナーが人気を博している理由 ~VACAVO 長岡康生氏インタビュー
飲食店を救い、地域を活性化する「さきめし」「びずめし」のアイデアを生んだ音楽プロデューサー ~Gigi株式会社 今井了介氏インタビュー
ポストコロナの「心地よい空間」と「これからの働き方」~建築家 堀内幸子氏インタビュー
ジョブ型雇用制度が注目される理由、そしてありがちな誤解とは ~ブレインコンサルティングオフィス 北條孝枝氏インタビュー
テレワークにコミュニケーションを取り戻す!内定者間の遊び・学び・つながりの「バヅクリ」 ~プレイライフ 代表 佐藤太一氏インタビュー
「出社すれば評価される時代」が終わり、コロナ後の新しい人事評価が始まる 〜ヒューマンテック 代表 濱田秀彦氏インタビュー
50歳は「幸せな独立」の準備を始めるべき年齢 〜株式会社FeelWorks 代表取締役 前川孝雄氏インタビュー
気持ちよく働けるなら、それが森の中でもいい。拡張されていく働き方 ~トレイルヘッズ 山口陽平氏インタビュー
テレワークを前提とする「仕事とプライベートが融ける家」とは ~コスモスイニシア インタビュー
どこへでも行けるキャンピングカーが仕事場になる日 ~Carstay CEO 宮下晃樹氏インタビュー
コロナで、オフィスは一気に二極化していくだろう ~プランテック総合計画事務所インタビュー
在宅勤務で注目される「音問題」に20年前から取り組んできた会社 ~株式会社ピアリビング 室水房子氏インタビュー
地方によりそい、都市への橋渡しとなるクリエイターの新たな役割 ~FROM NIPPONプロジェクト代表 境悠作氏インタビュー
会議とは「問題解決」。コミュニケーションが生産性を上げる理由 ~園部牧場株式会社 園部浩司氏インタビュー
宝石のような「ジュエリーアクアリウム」で在宅勤務の疲れを癒す ~アイティベル 代表取締役 野崎晋平氏インタビュー
リーガルテックによって個人や企業のリスクをヘッジする ~日本リーガルネットワーク CEO 南谷泰史氏インタビュー
"可愛いRPA"で、ホワイトカラーの職場を劇的に変える
今後、全国のリモートワーカー800万人分のワークプレースが必要になる ~株式会社いいオフィス 代表 龍﨑宏氏インタビュー
スタートアップ支援など若い世代をエンカレッジする不動産の新しい価値とは ~髙木ビル 代表取締役社長 髙木秀邦氏インタビュー
LGBTフレンドリーの追求から「個になめらかな社会」の実現へ ~株式会社JobRainbow 代表 星賢人氏インタビュー
顧客との繋がり深めるコミュニティイベント戦略 〜コミュニティ・アクセラレーター 河原あず氏インタビュー
32歳で会社を継ぎ、腕時計のワクワクで日仏をつなぐ~タパック株式会社 代表 西田恵氏インタビュー
コロナ禍で変容するレジデンス需要を武器に事業拡大に挑む不動産ファイナンスの雄 ~株式会社グローバル・リンク・マネジメント 金大仲氏インタビュー
BCPとしての感染症対策からアフターコロナの働き方を考える
人の性格を顔から理解する「相貌心理学」をビジネスに活かす 〜日本唯一の相貌心理学教授 佐藤ブゾン貴子氏インタビュー
新型コロナ禍で苦境に立つ商店街をITで救う地域振興の新たな形「五反田バレー」
ウィズコロナの"巣ごもり"で活況のオンライン学習市場~ビジネスパーソンのスキル獲得意欲が高まる
社員自らがSNS感覚で発信する「社内報」のイマドキ事情
【岸本章弘のワークプレイス新潮流インタビュー[5]】建築家小堀哲夫氏が実現した「目標の見えないワークプレイス改革に形を与える」共創プロセス <前編>
【岸本章弘のワークプレイス新潮流インタビュー[5]】建築家小堀哲夫氏が実現した「目標の見えないワークプレイス改革に形を与える」共創プロセス <後編>
武器は非日常感!女性客に人気の「ワクワクする食体験」 ~ REALBBQ株式会社 福山俊大氏インタビュー
元議員秘書の「勝たせ屋」が語る"天職"の見つけ方 ~InStyle代表取締役 鈴鹿久美子氏インタビュー
多様なスペースシェアで街のにぎわいをつくる ~軒先株式会社 代表 西浦明子氏インタビュー
世界のビジネスエリートとの仕事に不可欠な美術史の教養とは? 〜西洋美術史家 木村泰司氏インタビュー
セルフブランディングのためのビジネスカジュアルとは?働き方改革時代の仕事着ファッション、その極意
仕事と生活をあえて区別しない「公私融合」を取り入れる企業が増えている理由
「空間」のシェアリングを日本に根づかせたレジェンド ~スペースマーケット/シェアリングエコノミー協会 重松大輔氏インタビュー
効率化が正義とは限らない。あえてムダにこだわる「丸亀製麺流」の働き方 ~株式会社トリドールHD 小野正誉氏インタビュー
社外から女性のキャリアをサポートするメンター派遣 ~マナビシア 代表 池原真佐子氏インタビュー
ITを活用して視覚障がい者の就労機会を増やしたい ~日本点字図書館 長岡英司館長インタビュー
なぜ今「職住近接」が注目されるのか?見えてきた働き手と企業それぞれの事情
働き方改革元年、中小企業でテレワーク導入が進まない理由を克服するために
「働き方改革」のためのクラウドソーシング入門 ~株式会社ガイアックス インタビュー
「管理ゼロ」は働き方改革の最終形か~ISAO、ソニックガーデンが実践するオープンでフラットな組織
利用者が増える「おためし転職」~仕事の魅力を見つめ直せば採用のミスマッチはなくなる
残業を減らしながら生産性を高める「ROI(投資対効果)発想の業務改善」
業界を揺るがし、変革を促す「不動産テック」の波が来る
日本の1.5倍の生産性を誇る、ドイツの「個」を重視した働き方
オフィスと働き方の大変革、東海東京フィナンシャル・ホールディングス本社オフィスにフリーアドレスとABW導入!プロジェクト担当者インタビュー(オフィス訪問[2])
日本変革のヒントになるヨコハマのイノベーションとは 〜経済ジャーナリスト 内田裕子氏インタビュー~
企業と人の関係を変える、キャリアとしての「関係人口」~パソナJOB HUB×パラキャリ酒場
会社との関係が変わる、「プロ人材」としての働き方~CARRY ME 代表 大澤 亮氏インタビュー
オープン・イノベーション最前線の現場から~資生堂グローバルイノベーションセンター・JAL Innovation Lab
革新はソーシャルクラブから?東急の超ユニークな社会実装型オープンイノベーション拠点「SOIL」に潜入してみました
アイツらの気持ちがわからない!新入社員とのバリューギャップを埋めるには~ツナグ働き方研究所所長 平賀充記氏インタビュー~
「自転車通勤」がもたらす働き方の新しい選択肢、そして越えるべきハードル
アクティビティだけでなくアビリティに基づくワークプレイス~「人フォーカス」のバリアフリー/ユニバーサルデザインオフィス
「地域のための医療」維持のため働きやすさを模索する医療の現場から
介護離職をしない、させないための「プロジェクトとしての介護」
働き方改革時代の人事評価<後編>~HRテックによる「人」を活かすマネジメント~「顔」で人材情報を一元管理するクラウド人材管理システム「カオナビ」の世界
人生100年・終身雇用崩壊で重要性を増す「リカレント」の実際
【岸本章弘のワークプレイス新潮流インタビュー[4]】次世代型ワークプレイスのための実験場、日建設計・竹橋オフィス
女性の社会進出を迫る「クォータ制」を日本に根づかせるには?~蔭山克秀氏インタビュー~
出生率1.9・女性就業率80%!フランス女性はなぜ産んでも働き続けられるのか?〜エッセイスト 長谷川たかこさんインタビュー
ウェルネスがオフィスを変える!大林組技術研究所「テクノステーション」に学ぶWELL認証取得のポイントとメリット
【岸本章弘のワークプレイス新潮流インタビュー[3]】オフィス環境のプロ・三菱地所が本社移転で挑んだ働き方改革
自然豊かなサテライトオフィスで働くことのリアリティ ~セールスフォース・ドットコムと、テレワークを推進する総務省に聞く
ためらいなくハラスメントを起こす「職場のサイコパス」があなたの隣にもいる?~筑波大学人間系教授 原田 隆之氏インタビュー
奈良のとんかつ店が始めた「自己否定型CSR」は、企業が社会的責任を果たすための新たなヒントになるか?
精神論を捨て、行動量を減らす。「スタートアップの常識」の逆を行く20歳の起業家のビジネス論 ~フォーチュンファクトリー株式会社  代表 坂内 綾花氏インタビュー
生産性を高める選択「管理しないマネジメント」とは?~株式会社ソニックガーデン 代表取締役社長 倉貫義人氏インタビュー
アイリスオーヤマ流!働き方改革時代の新しいオフィスづくり (オフィス訪問[2])
働き方改革時代の人事評価<前編> ~「年次評価廃止」「ノーレーティング」「1on1」が企業を活性化する理由~
人間中心設計を取り入れたmedibaのオフィスづくりプロジェクトに学ぶ (オフィス訪問[2])
日本のジェンダーギャップ改革に必須!「多様な働き方のフォーマット」とは ~株式会社LiB副社長 永井裕美子氏インタビュー~
「子育て」のための育休から、働き方・生き方を考えるための育休へ ~取得を阻む壁と先進企業の最前線~
オフィス空間は働く人が育て、最適化していくもの ~コワーキングスペースやスクールを社内に設けた新しいコミュニティオフィス~(オフィス訪問[2])
ビジネスパーソンの「マジメの呪縛」を解く、ゆるい落語の世界観 ~落語家 立川談慶氏インタビュー~
導入が進む「企業内保育所」の鍵は"ニーズと付加価値"~運営のプロ「キッズコーポレーション」と成功事例「パソナグループ」に学ぶ~
「こんなオフィスは嫌だ!」アンケート結果発表! ~理想のオフィス調査!
日本型雇用の中でミドル・シニアが成長するための「学び直し」~法政大学大学院 教授 石山恒貴氏インタビュー~
あなたの職場にもいる「マウンティング上司」に負けないための傾向と対策~オールイズワン 代表 石原 加受子氏インタビュー~
【岸本章弘のワークプレイス新潮流インタビュー[2]】"適業適所"に働き、イノベーションを引き寄せる場の選択肢としてのシェアオフィス「ワークスタイリング」
テレワークで働き方改革を支援するブイキューブが挑む、「制度と場所」のインフラ作り
ペーパーレス=紙からの解放で働き方・ライフスタイルを変える~内田洋行の挑戦とエストニアの"電子政府"
「変なホテル」を仕掛けた異能の経営者が語る「人間を幸せにするロボット」~株式会社hapi-robo st 代表取締役社長 富田 直美氏インタビュー~
【岸本章弘のワークプレイス新潮流インタビュー[1]】大手町エリアの利点を最大限に活かしたサードワークプレイス「グローバルビジネスハブ東京」
「企業らしさ」の情報発信手段としてのオフィス~デザイナーズオフィスの今 ~「働き方改革」時代のオフィス移転[第9回]~
話題の退職代行会社が挑む、日本のビジネス慣習の壁 ~EXIT株式会社 共同代表 新野俊幸氏、岡崎雄一郎氏インタビュー~
オフィス移転の新たな選択肢「居抜きオフィス」の今と将来 ~「働き方改革」時代のオフィス移転入門[第8回]~
女性活用の足かせは「女はこうあるべき」というアンコンシャス・バイアスの"呪い"〜皮膚科医/美容ジャーナリスト 岩本麻奈さんインタビュー~
世界が注目する「日本の同族経営=ファミリービジネス」の秘密~日本経済大学大学院 特任教授 後藤俊夫氏インタビュー~
「働き方をアップデートできるオフィス」Chatwork株式会社のオフィスの示す未来 ~インタビュー~ (オフィス訪問[3])
「こんなオフィスは嫌だ!」アンケート ~理想のオフィス調査!~アスクル「みんなの仕事場」
障がい者雇用は「義務」から「生産性向上の取り組み」へ ~ LITALICOワークスと高島屋横浜店に聞く
睡眠負債を貯めるな!最高のパフォーマンスを手に入れるための睡眠メソッド
「土日は工事ナシ」を当たり前に!「けんせつ小町」から始める建設業界の働き方改革
働き方改革時代の「社員食堂 第3世代」とは? ~食を通じた企業と従業員の関係について考える~
「鎌倉資本主義」から、"地方で働く"を考える~面白法人カヤックと株式会社Huber.の場合~
ヒューマンなオンライン接客、人・ソフトウェア・AIの融合で目指すWebサイトの最新トレンド ~ハートコア株式会社 営業本部 リレーションシップ・マーケティング部部長 松尾 順氏インタビュー~
イトーキの新本社「XORK」に見る、オフィスの最新形態「ABW」と建設環境基準「WELL認証」(後編)~働き改革時代のオフィス移転[第7回]~
破綻寸前の危機から25年連続黒字の優良企業へ――従業員ファーストの「進化した日本的経営」とは?~株式会社日本レーザー 代表取締役会長 近藤 宣之氏インタビュー~
オフィスの「音」をデザインする ~ コクヨの「サウンドソリューション」に見る、音環境改善の最前線 ~働き方改革時代のオフィス移転[第6回]~
働き方改革のキーファクター ワークプレイス改革! ワークプレイスコンサルタントに聞く理想の働く空間 ~ワークスケープ・ラボ代表岸本章弘氏インタビュー~
STATION BOOTH/CAMPING OFFICE SHIBUYAに見る、新形態のシェアオフィスが拓くワークプレイスの可能性
本社移転で「ABW」をオフィスに導入!ロシュ・ダイアグノスティックスの目指すこれからの「働き方」 (オフィス訪問[3])
自分が欲しい女性向けライフスタイルメディアを実現!ミーハーに生き、アイデアを活かす"適想適所"の起業とは?〜アイランド株式会社 代表取締役 粟飯原 理咲氏インタビュー〜
イトーキの新本社「XORK」に見る、オフィスの最新形態「ABW」と建設環境基準「WELL認証」(前編)~働き方改革時代のオフィス移転[第5回]~
高齢化問題はロボットで解決!グランドデザインを武器に異色の技術者がめざす「ロボットと人間のコンヴィヴィアルな未来」~千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)所長 古田貴之氏インタビュー~
多様化するハラスメントへの対策は「働きやすさ」を前提にした職場づくりがコツ!
エースが抜けてもリーグ3連覇をなしとげた広島東洋カープに学ぶ「勝ち続ける組織論」~SAPジャパン株式会社人事・人材ソリューションアドバイザリー本部長 南和気氏インタビュー~
AIが人類の進化の方向を決める!?「反芸術の美術家」に聞く「人工知能が『美意識』を獲得する日」~美術家 中ザワヒデキ氏インタビュー~
マインドフルネスで健康も人生もプラスに~丸井グループも効果を実証した「瞑想×脳科学×幸福感」
社員がほぼ17時に退社する100億円企業!元ハードワーク女性社長が挑む「超ホワイト環境」とは? ~株式会社ランクアップ代表取締役 岩崎裕美子氏インタビュー~
ネットワークから見直すオフィス移転~NTT東日本が「オフィス移転相談会」を始めた理由~働き方改革時代のオフィス移転[第4回]~
カフェ&グッズショップ、ヨガ教室、コンタクトセンター......仏教の常識を超える「築地本願寺大改革」にビジネスマン僧侶が挑む!~築地本願寺 宗務長 安永雄玄氏インタビュー~
「副業」から「パラレルキャリア」へと進化する、ikigai(生き甲斐)のワーク・ライフバランス
自信をもてないビジネスパーソンに贈る「自分らしさ」の見つけ方、自分のトリセツの作り方~株式会社OMOYA 代表取締役社長 猪熊 真理子氏インタビュー~
オフィスデザインの省コスト化工夫と発想の転換で実現~サンニン株式会社のオフィスデザインサービス「SCOP」~「働き方改革」時代のオフィス移転入門 [第3回] ~
5年先、10年先を勝ち抜くための企業改革を行うミドルリーダーが身につけるべきダークサイド・スキルとは? 〜株式会社経営共創基盤(IGPI)パートナー 取締役マネージングディレクター 木村尚敬氏インタビュー〜
働き方改革を支えるオフィスのインフラ!東急電鉄が仕掛ける全国規模の企業向けシェアオフィスネットワーク「NewWork」
膠着化する社内の上下関係に一石!気鋭のコンサルタントが自身の経験から編み出した「ボスマネジメント」とは?~小倉 広氏インタビュー~
「マイナスからゼロ」を「ゼロからプラス」に変える健康経営!カギは従業員の生産性
テーマは社内外との「コミュニケーションの活性化」ウイングアーク1st株式会社 ~「働き方改革」時代のオフィス移転入門 [第2回]~
話題の「かたづけ士」に聞く、片づけで変わる会社の未来と働き方とは!? 仕事のできる人になるためのデスク改革~スッキリ・ラボ代表 かたづけ士 小松易氏インタビュー~
ビジネス書を捨て、古典で教養を身につけよ!還暦ベンチャーから70歳で新分野に転身した「人生のリアリズム」 〜立命館アジア太平洋大学(APU)学長出口治明氏インタビュー〜
企業BCPの現状と、働き方やワークスタイルの変革がもたらすレジリエンス
しつこく、粘っこく、諦めずに日本の投資マインドに挑み、日本経済に変革を起こす!ミドルシニアの凄腕証券マンが起業した理由 ~株式会社One Tap BUY 代表取締役社長CEO 林 和人氏インタビュー~
緊急事態発生!!あなたの会社は大丈夫?リスクマネジメントのプロフェッショナルに聞く「働き方改革時代のBCP」~ニュートン・コンサルティング株式会社 代表取締役社長 副島 一也氏インタビュー~
1日8時間一本勝負!! ワーク・ライフバランスのエヴァンジェリストに聞く、仕事の価値の高め方 ~株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役 小室淑恵氏インタビュー~
リラックスと高揚感の両方を兼ね備えるエムステージのオフィスの秘密を探る【後編】~株式会社エムステージ 代表取締役 杉田 雄二 氏インタビュー~ (オフィス訪問[4])
ベテラン企業ドクターがホワイト企業を応援!企業リスクを回避し、雇用戦線で自社ブランドを向上させる「健康経営」のススメ ~NPO法人健康経営研究会 理事長 岡田邦夫氏インタビュー~
週休3日・残業禁止・作画の完全外注!東大入試漫画「ドラゴン桜」の異色漫画家がアシスタントとなしとげた漫画界の働き方改革とは?~三田紀房氏インタビュー~
「プロジェクト」はうまくいかなくて当たり前!プロジェクト工学を知って変わる仕事の進め方!~後藤 洋平氏インタビュー~
アップルやマイクロソフトも絶賛!81歳でゲームアプリを開発した「世界最年長プログラマー」が、女性活躍社会・人生100年時代に「贈る言葉」~若宮 正子氏インタビュー
「誰もが使うもの、誰もが使えるものを」750万DLの大ヒット家計簿アプリ「Zaim」ができるまで~株式会社Zaim 代表取締役 閑歳 孝子氏インタビュー~
「引っ越し」から「ワークスタイル変革」に変わる現代のオフィス移転 ~「働き方改革」時代のオフィス移転入門[第1回]~
まったくの素人が初のAIゲームを開発。それから20年、ゲームAIのパイオニアが見るAIと人間の未来とは?~ モリカトロン株式会社 代表取締役 森川 幸人氏インタビュー~
会社の成長に合わせてオフィスのステージを上げる~株式会社エスタイル 代表取締役 宮原 智将氏インタビュー~(オフィス訪問[2])
テクニカルコミュニケーターが紡ぐ「働き方を変えるトリセツ」~ヤマハ株式会社 音響事業本部 開発統括部 マニュアル制作グループ主事 石川秀明氏インタビュー~
「戦略的人事部」を組織せよ!属人的な暗黙知を形式化・問題解決するAI「HR君」が人事セクションを変える!~株式会社エクサウィザーズ取締役 粟生万琴氏インタビュー~
ビッグデータを企業業績に結びつける究極の解析技術「データサイエンス」の世界 [ビジネスのコツ]
日本の生産性向上の切り札になる?注目AIベンダーが明かす自然言語処理の最先端 ~株式会社エーアイスクエア代表取締役 石田正樹氏インタビュー~
資生堂のダイバーシティ経営と働き方改革のプロセスイノベーターが教える、ダイバーシティのイントロダクション「女性活躍」のポイント~株式会社wiwiw 代表取締役社長 山極 清子氏インタビュー~
シニア&ミドルの未来を読む「働き方4つのキーワード」[ビジネスのコツ]
ダイバーシティの重要キーワード「シニア活用」!今求められるシニアの迎え方とは?~株式会社 自分楽 代表取締役 﨑山みゆき氏インタビュー~
財布の1,000円から始められる、フィンテック個人投資入門 [ビジネスのコツ]
AI研究の最前線!"空気"を読めないAIに振り回されないために ~メタデータ株式会社 代表取締役社長 法政大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科兼担教員 野村直之氏インタビュー~
働き方改革に戸惑うビジネスパーソンへ!10年前から働き方改革を先取りしていた経営者からのアドバイス ~ChatWork株式会社 元CEO 山本 敏行氏インタビュー~
人生100年時代の働き方を問う「40歳定年制」 [ビジネスのコツ]
小売業の生き残りを決めるチャネルシフトとは!?大切なのは顧客とのつながり ~オイシックスドット大地株式会社 執行役員 統合マーケティング部・店舗特販事業部管掌 店舗特販事業部部長 奥谷 孝司氏インタビュー~
消費スタイルを変える!「月定額XX放題」のような人気の「サブスクリプション型サービス」31選!
オノマトペで人工知能が進化!? 感性をもつ人工知能が登場する可能性 ~電気通信大学大学院情報理工学研究科教授・電気通信大学人工知能先端研究センター教授 坂本真樹氏インタビュー~
瞬時に記事を書ける人工知能が登場!ここまで進んでいるビジネス応用~データセクション株式会社 取締役CTO 池上 俊介氏インタビュー~
人工知能は仕事を奪うかということについてのいろいろな人の意見をまとめてみました [ビジネスのコツ]
「人工知能が今できること」の誤解を解く!ブラックボックスを克服する人工知能の未来~Shannon Lab株式会社代表取締役 田中潤氏インタビュー~
幸せな働き方を獲得するために一歩前へ踏み出そう! 働き方改革のイノベーターが語る「幸せのための働き方改革」~サイボウズ株式会社 代表取締役社長 青野慶久氏インタビュー~
【人工知能時代の職場変革】法務の未来を見据える弁護士がAI開発に挑む!?「リーガルテック」が変革する日本の法 ~GVA弁護士事務所 代表弁護士 山本 俊氏インタビュー~
効率よく仕事できる人がやっているチェックリスト活用の基礎 [ビジネスのコツ]
笑いながらでも仕事はできる!疲れない働き方から生まれる良質なアウトプット 元グーグル人事担当者に聞く、強い心を保つための自分の「軸」の作り方
生産性を上げるために今やるべきことは? 働き方改革のエキスパートが語るRPAとの共存で叶える本当の働き方改革 ~アビームコンサルティング株式会社 執行役員 安部 慶喜 氏インタビュー~
スタートアップのメンターが過去の自分に向けて書いた教科書 失敗しないための「起業のサイエンス」とは?~株式会社ベーシック チーフストラテジーオフィサー 田所雅之 氏インタビュー~
ビジネスコミュニケーションで変わるビジネスシーン ストレスなく働くためのヒントを産業カウンセラーに聞く!~MICA COCORO代表 宮本実果氏インタビュー~
常識をアップデートせよ!当たり前だと思っていたことを疑ってみることがワークスタイル改革の第一歩 ~あまねキャリア工房 代表 沢渡あまね氏インタビュー~
売れるストーリー作りが働き方を変える! 「顧客起点のストーリーマーケティング」とは!?~(株)インテグレート 執行役員 消費者行動アナリスト 三宅隆之氏インタビュー~
働き方改革に効果抜群!フレームワークの活用法 [ビジネスのコツ]
アウトドア派ワークスタイルクリエイターが提唱する 人工知能が進化する時代に楽しく働くためのヒント ~株式会社働きごこち研究所 代表取締役 藤野 貴教氏インタビュー~
停滞する人と組織を成長させるコツ 元アメフト日本代表の経歴を持つ組織改革コンサルタントが語る!~ペネトラ・コンサルティング株式会社 代表取締役 安澤武郎氏インタビュー~
3か月ごとの『席替え』で事業別レイアウトと職能別レイアウトを切り替えるアイデアがすごい (株式会社ストライプインターナショナル オフィス訪問[2])